
4chanの反応
異世界アニメの冒険者システムって狩猟採集社会だよね?
>錬金術の素材のために10のスライムゼリーが必要
>ポーションの素材に30の野生のハーブが必要
>50匹のゴブリンを退治
こんな非効率的な方法でどうやって中世、ルネサンス、近世みたいな異世界で
すごい魔法やポーションをつくれるほどのリソースを得るの?
4chanの反応
そのTシャツの形なにか意味あるの?
>4chanの反応
ファッションだよ
4chanの反応
ゲーム世界の異世界は
ダンジョンが無くならないし
乱数発生器である神に良いドロップを祈るだけだから
4chanの反応
スライムを倒す代わりに
牧畜のようにスライムを育てるアニメを想像してみろ
大きくなると錬金術のゼリーを出すんだ
スライムを倒す代わりにそんなアニメができる
4chanの反応
もし異世界に召喚された後
力が怖いからと帰されて
また召喚されたらどうする?
>4chanの反応
主人公が中二じゃない
異世界復讐もの見てえなあ
4chanの反応
モンスターが無限の再生可能エネルギーだから
4chanの反応
俺たちの世界と一緒さ
一般人は栽培できるものを農業で育てる
毛皮なんかの高級品が買えるのは金持ちだけだ
薬とか魔法とかも異世界では同じだろ
4chanの反応
フリーランスの傭兵市場と警備会社が合わさったようなものだろ
俺はギルドがある所に警察や軍が居ないのかといつも疑問に思う
モンスターの駆除なんて普通警察や軍がやることだしな
>4chanの反応
軍を持つようになるのは比較的最近のことだぞ
>4chanの反応
それな
騎士か従士が少しと
他は戦闘のフロントラインを形成するためのパイクを持って週単位で雇われたパイクメンと奴隷だけ
>4chanの反応
ローマと中国は紀元前から常備軍持ってたぞ
>4chanの反応
そいつらは長い間続いた帝国を持ってたからな
王国や名前がようやくつくぐらいの町では関係無いさ
>4chanの反応
戦士階級は古代エジプトやインドにも居た
それに中世でも警察みたいに治安を守るウォッチメンや守衛なんかも居た
ギルドタイプのファンタジーでは支配者は治安にあんまり興味ないみたいだけどな
4chanの反応

それはコピペされたいつもと同じようにNPCがいてクエストがある
MMOゲームのファンタジーの世界だぞ
http://boards.4chan.org/a/thread/179097020
スポンサーリンク
この記事をシェアする
21 件のコメント:
ゲームのやりすぎだな
クソゲーによくある作業要素
冒険者ギルドって実質傭兵ギルドだろ?
そんな統治の障害にしかならなさそうな物騒な組織の存在を領主が認めるわけが無いんだよな
実際にあった傭兵ギルドなんて、貴族(傭兵部隊長)だけが所属する連絡会みたいなもんだったし
>ローマと中国は紀元前から常備軍持ってたぞ
ねーよw
大量の食糧が必要になる常備軍なんて無理
ローマは知らんが中国は農閑期の百姓に槍や弩を持たせて並べただけだろ
ローマの常備軍も似たようなもんだ。士官以上は職業軍人だけど下士官や兵卒は徴収した市民と奴隷だし
まぁ国民総予備役軍人みたいなガチガチの軍事国家だし給与もいいからモチベは高かったみたいだが
冒険者って実際の中世なら盗賊だべ
>錬金術の素材のために10のスライムゼリーが必要
>ポーションの素材に30の野生のハーブが必要
でもなぁ、現代の生活だって石油やら鉱物やらの採取で成り立ってんだよなぁ。
一度見つければそれなりの期間・量を継続的に得られるという違いは有るが、
- 見つけるには山師的な探索が必要 (現代的な探測機器でも当たり外れは皆無ではない)
- 自然が集積させてくれたものであって、ヒトの技で生み出したり育てたものではない
に変わりは無いんだよなぁ。
>50匹のゴブリンを退治
ネズミや害虫の駆除業者と何か違いはあるんだろうか。
採取つーか、モンスターがお金や宝箱持ってたら
雑魚専のモンスターハンターになりたい
それで生計立てれるよね。
今横浜でアライグマ狩ってもってったら1匹2000円らしいわ
リアルでもアライグマスレイヤーできるぞ
いや、効率の悪い採集しかしてないのに
なぜ他の技術レベルは高いのかってことでしょ
結局は作者が何も考えてないからだし、読み手にも無視される所だから考える必要もない
例えば、歪みがないガラス窓なんて、20世紀中盤くらいの技術だからね
>主人公が中二じゃない
>異世界復讐もの見てえなあ
それが幼女戦記だろ。神への復讐だけど
一応ラノベ界の説明として、盗賊になりかねないからギルドと言う形でゆるく統治の中に組み込んでるとかあるね。
あとは、魔法があるから内燃機関とか発達しないんだなとか。
>それが幼女戦記だろ。神への復讐だけど
うわぁ・・・・信者って盲目なんだなぁ
魔法やポーションが「すごくない」世界なんだろう
現実の人間界には魔法なんてすごいものがない
だからたとえば怪我や病気を癒すためには膨大な準備と知識に労力、時間が必要となる
したがってチマチマ狩猟生活なんかしていたのでは必要なリソースがとても足りない
農場や工場を作って、効率的な生産活動で富や物資を蓄えていかないと社会が成り立たなくなる
だが魔法や錬金術があたりまえにある世界では、
たとえば重症でもほんの手をかざしたりポーション服用するだけでまたたく間に全快してしまう
消毒したり、手術したり、縫ったり感染に気をつけたりなんて面倒なことは必要ないし、
病院や保険だって必要ない
原始的な社会で十分やっていけるのだ
口利き屋&手配師(ギルド)とそこに登録する日雇い労働者(冒険者)だよな
冒険者ギルドという巨大組織がないだけで
冒険者が依頼受けて隊商を護衛したりモンスター討伐したりするのはD&Dとかも変わらんだろ
奄美ではハブを捕まえて報酬をもらえるクエストがあるぞ
これでキミもハブスレイヤーだ
4chanにカッカすんなよw
日本の5chの放課後中高生みたいなもんだよ
支配者が治安に興味ないのではなく、モンスターが人殺したりする命の軽い世界で、人間同士の諍いを収めるのに手いっぱいで、モンスター退治まで手が回らない
サガフロ2のディガーとヴィジランツは面白い設定かな
日雇い労働者だろ?
セーフティーネットの一種だと思う
コメントを投稿