ライトノベルについて読んでたんだけど
記事によると本を出版して採算取るには5000部いるらしい
予想より多くてめっちゃビックリしたんだけど
マジなの?
気になります
4chanの反応
アニメ板で議論したいのか?
グッドラック
4chanの反応
ライノトベルは薄いし安くつくれるだろ
しかもすぐに文庫化しない(注:元々文庫ぐらい安いけどね)
ほとんどハードカバーか電子書籍化する(注:ライトノベルは基本は文庫です)
それに日本は紙のリサイクルがとても良いから
それが漫画家が売れ残った自分の漫画をトイレットペーパーに変えた理由さ
>4chanの反応

うっそマジかよ?
めっちゃ面白い
>4chanの反応
>ライノトベルは薄い
川上のライトノベルでない限りな
4chanの反応
5000部で採算取るのは無理だろ
出版はそんなに安くない
>4chanの反応
日本では紙がそんなに高くないから
4chanの反応
5000部は日本では大したもんじゃないんだろ
4chanの反応
ライトノベルが売れなくても
ラノベ作家が費やした労力を思えば大した損失じゃないだろ
>4chanの反応
これ
ラノベはお決まりの展開だからな
雑誌みたいなもん
欧米では昔、短編のマーケットが流行った
50年や60年代はそれ専用の雑誌があったほど
でも80年代までには数少ない雑誌の数ページに追いやられた
(プレイボーイやOMNIがその数少ないバイヤーの内の一つだ)
>4chanの反応
最近の日本のメディアって
アメリカの75年前ぐらいのメディアの状況に似てるよね
4chanの反応
5000部は最小出版ロットみたいだな
安い紙、安いインク、安い印刷所を使って作る
設定資料班とかハイクオリティな内容とか大量印刷とか必要無い
要るのは印刷する手間を押し付けるだけさ!
5000部はそんなに費用かからない
4chanの反応
ラノベは安く4ドル~10ドルで買えるティーンエイジャー向けの小説だ
さっさと大量生産しなければならないために品質はゴミ
マーケットは飽和してるからメディアミックスしてアニメで販売をプッシュする
作者は売れなくてもお金入るし、売り上げだけが印税に関わる
業界は今の所繁栄してるし、少しの金を失うことも恐れていないようだ
>4chanの反応
でもいい歳したおっさんが買ってるぞ
>4chanの反応
最近では子供向けのみじゃなくなってきた
4chanの反応
日本では印税システムが違い
4ドル~15ドルの本が売れるごとに10%手に入る
(注:どっかで見たんですが実はWEBノベルはもっと印税低いらしいです)
4chanの反応
ライトノベルは子供向けの絵本じゃなかった?
>4chanの反応
まだアニメ化していない原作の小説だよ
>4chanの反応
いつかアニメ化するかもしれない小説のファストフードみたいなもんだ
>4chanの反応
アマチュアによって書かれた小説がライトノベルだよ
欧米では小説ってのはプロによって書かれたものだからね
4chanの反応
出版ノルマに追われて……ライトノベルは「編集者の代筆が当たり前になっている」という惨劇
http://news.livedoor.com/article/detail/14302269/(日本語生地)
https://soranews24.com/2018/02/20/pro-claims-many-of-japans-light-novel-authors-cant-write-arent-the-ones-creating-their-books/(英訳)
>4chanの反応
そんなに驚きじゃないね
最低でもアイデアは出してるんだろ?
ミュージシャンなんて他人がつくったやつを全部パクるんだから
>4chanの反応
でもこれはラノベにスタンダードがあるっていう証拠にもなるよね
それに日本では出版に関する契約がクソだから
>4chanの反応
WEBノベルの作者と契約するからな
すでにファン層が確立されてるから
当たるかどうかもアイデアを持ってるやつよりも安全
>4chanの反応
もし編集者がそんなに書くの上手いなら
なんで自分でラノベ書かないの?
>4chanの反応
0から生み出すより直す方が簡単だろ
何かをキャラから設定からフルスクラッチで面白く描くのがずっと難しい
>4chanの反応
編集「君のラノベいいね、でももっと良くする方法があるよ」
作者「なに?」
編集「イセカイを書くのさ!」
X1000
>4chanの反応
なんで英語圏のサイトには
異世界小説を投稿するサイトが無いんだろうな
>4chanの反応
それがツイッターさ
>4chanの反応
ああ、だからラノベは全部同じような内容なんだな
同じやつが書き直してるから!
http://boards.4chan.org/a/thread/174793432
スポンサーリンク
この記事をシェアする
20 件のコメント:
最低でも1万部は刷ってくれるんじゃないのかさみしいな
しかし最近は紙の本が高くなったね
文庫なのに700円800円、ちょっと厚いのだと1000円以上する
せめて電子書籍もっと安くな~れっ
なんか適当だなぁと思ったが4chなら仕方ないか。
ラノベ出身の作家って誰かなぁと調べてみたら、京極夏彦の「姑獲鳥の夏」とあったけど、あの分厚さあの内容で、あれもラノベなの?
全然ライトじゃないやん‥。
そりゃラノベのライトにたいした意味はないし。
小説だって「小」だけど別に短くはねーだろ?
ヤングアダルトって名前がなんか日本だとエロく聞こえるから適当に代替でつけられた名前だしな。
友人は二万部売ったが、あとは鳴かず飛ばずで廃業したなあ。年収200無いと言っていた
日本も一緒だけど、単にラノベを見下して馬鹿にしたいだけだな。コイツら
ほとんどが2巻で終わるな。
面白いとも思えないのもあるが、それ以上出してるシリーズは
トップレベルと言って良いのだろう。
まぁ見下されるのは商品としてのブランドイメージの形成に失敗してるし、民度最悪だししゃーない。
漫画家同士で
「あの作品は糞だけど俺の作品は最高!」
なんてやたらめったらは言わないけどラノベはそういうのが常態化してる糞クラスタだし。
自分たちで叩きまくってるから周りから見たらすべての作品が叩かれまくってる糞作品だらけにしか見えない。
問題はラノベがアニメ化された場合、高確率でアニメ制作会社に原作をカットされ、
そしてそのアニメがラノベの販促になっているから、どんどん話のクォリティーが下がる
>ほとんどハードカバーか電子書籍化する
ハードカバーのラノベってなんのことだろ
>ハードカバーのラノベ
これとか
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51JNontcTyL._SY336_BO1,204,203,200_.jpg
今は1万部刷ってくれたらかなり期待されてる
5万部でヒット扱いされたのは悲しくなったわ
5000で採算はとれるが作家の生活は保障しません
己の腕っぷしだけで生きて行くのってどんな気分なんだろうな
いやーそこそこ才能ある人なら短期なら食えるんだけど2、3作で
ネタ切れするから数年で行き詰まるね
プロの作家は多くても5年以上ラノベで食える作家は稀
川原礫くらいあたればともかく普通は正業あるほうが長い目で見れば得だよね
少年陰陽師と十二国記は少女向けラノベだけど
おっさんにも買いやすい棚から出せと歴史小説の間にイラスト無し版が置かれてたりするから
スゲーなと思う。
精霊の守り人や魔女の宅急便の人は児童書扱いなんだろうか。
まあ、さんざんボロクソ言われているけど、一番売れるので食えるのがラノベという罠。
ラノベの次は、かなり売上は落ちるけど、官能小説が一番売れるらしい。
売上が少ないと、出版社よりも先に作家の方が音を上げるらしい。
出版社としては2巻目も出したいが、作家が金にならないから断るケースが多いってどこかで聞いた気がする。
出版社だと打ち切るかどうか3巻くらいで判断するらしいから、それ未満の巻数なら作家の都合の可能性が高いってことなのかな?
五千部はオフセット印刷できる最小数ってだけじゃないのか
採算取れるかどうかは別だろう
もう自分は電子書籍しか買わないが…
印刷の基本ロットは連(千)単位だよ。
紙が連単価で売られるからだけどね。
新書はまた違うけど、文庫は出版社の体力と宣伝能力次第で
最低ロッドが3000だったり10000だったりバラバラ。
ページ数は8折り16ページの倍数。
で、利益?
数がある程度計算できるシリーズ物や人気作家は別として
レーベル平均返本率が○割なら売価幾らで何冊を何部刷れば経費と利益とれんべかって計算して
新刊数を増やすことで「今月の新刊」全体で何とか稼ぐのよ。
数売れる大手なら冊数上げて単価を下げ、
数売れない弱小レーベルは単価上げて冊数減らすって感じ。
だから収支の計算しやすいし、全体の売上を合算して問題ないから
実売上数じゃなく刷った段階で印税処理しているってのもあるし。
売れるのも売れないのもあるけど、全体で3~4割以上売れていれば赤字にはならないように
粗製乱造してみんなで幸せに(不幸に)なりましょってやり方よん。
ちな、本屋の保護やめて出版が電子書籍だけになれば、ロット刷る経費がかからないし
返本を受け付けなきゃいけない流通在庫(市場在庫)抱えなくていいから
「利益出すために決める売価」部分が弱小出版だと半分以下に余裕で下げられたりする。
コメントを投稿