
4chanの反応
なぜアニメではロンドンが魔法の中心地になるのか?
4chanの反応
ハリーポッター
>4chanの反応
メリーポピンズ
4chanの反応
長い間ヨーロッパの中心都市だったからね
今もそうだけど
>4chanの反応
ブレグジットする前まではな
>4chanの反応
俺はまだブレグジットするとは完全に思ってない
力の強い人たちがイギリスをEUに留まらせるだろう
>4chanの反応
トランプが大統領になるのを阻止しようとしてた力の強い人たちはどうなりましたか?
4chanの反応
魔法の都だからね
4chanの反応
ハリーポッターのおかげでイギリス人は魔法使いになったから
4chanの反応
大英帝国は人類の歴史の中でもっとも大きな帝国であり
日本人は西欧の歴史についてよく分からないからとりあえずロンドンしか知らないから
4chanの反応
イングランドは呪われてるから
4chanの反応
型月以外にロンドンが魔法の中心地になったアニメを挙げよ
>4chanの反応
リトルウィッチアカデミア
>4chanの反応
Dグレイマン
マシンドール
>4chanの反応
禁書目録
>4chanの反応
七つの大罪
>4chanの反応
魔法使いの嫁
>4chanの反応

けいおんも入れて良い?
>4chanの反応

けいおんの聖地で彼女らの画像が飾られてたんだぜ
>4chanの反応
今はそのレストランではその画像撤去されたらしいけどな
4chanの反応
リトルウィッチアカデミアはグランストンベリーだろ
>4chanの反応

>4chanの反応
ていうか色んなところ参考にしてただろ
ダイアナの城はケントのリーズ城だし
4chanの反応
日本人は欧米を素晴らしく平和で天国のような場所と考えているようだが
実際はクソみたいなところだ
>4chanの反応
どこも隣の芝生は青く見える
4chanの反応
アレイスター・クロウリーのせい
4chanの反応
ロンドンの建築物がカッコいいから
http://boards.4chan.org/a/thread/170925635
スポンサーリンク
この記事をシェアする
39 件のコメント:
バチカンとかエルサレムみたいな宗教的な場所を舞台にすると各所からクレームが来るし、
ロンドンはグリニッジ天文台やら古くて有名な建物も多いので陰謀論的なプロットを作りやすいから。
>日本人は欧米を素晴らしく平和で天国のような場所と考えているようだが
んなこたーないw
日本以下の楽しくない場所だと思ってるよwww
ネタにマジレスw
魔法使いって言えば我国のこの都市だってコメントがないのもどうなんよw
確かに、魔法だけとか魔法が最重要な場合はUK、特にロンドンが多いとは思うが
剣と魔法 とかになると、ヨーロッパの大陸側が舞台になる事の方が多いと思うのだが。
英国が近代ファンタジー文学の発祥の地だからだろ
小説じゃない実際の歴史で言えば、プラハとかが魔術の都なんだけど
>日本人は欧米を素晴らしく平和で天国のような場所と考えているようだが
実際はクソみたいなところだ
嘗てはそう思っていたが、バブル時代日本人が大挙して欧州旅行した結果
実際はクソみたいなところだったと言う人が、結構いたのは確かだw
アーサ王伝説のマーリンやら湖の貴婦人やアヴァロンが原因でしょ
典型的な魔女文化ってイギリスの物が紹介されるからじゃない?今でも田舎に実際いるし。
近代魔術でもアレイスター・クロウリーとかケネス・グラントみたいなイギリス人がいるからな。
> 各所からクレームが来る
オイラもそのとおりだと思う。宗教が絡むととにかくメンドクサイ事になるのと、英国ってのがステレオで解りやすいってのもあるだろうし。少なくともマドリー・ローマ・パリ・ベルリン等ではピンと来ないw
魔術なら神戸市界隈になるところだろうなw
アーサー王とマーリンを下敷きにして
舞台として華が必要だからロンドンだけど
師匠いる場所とか総本山はウェールズとか別の場所ってイメージ
ジョン・ディーあたりも根っこにあるんとちゃうかね。
創作のプロットとして技術はドイツ、歴史はフランスイタリア、オカルトはイギリスってのは確かにある
イギリスだけじゃない。
ドイツだって、フランスだって、北欧だって、
アニメでは、魔法使いが活躍する。
ぱっと思いついただけでも、ニルス、魔女宅、幼女戦記
「魔法はイギリスばかり」と感じるのは自意識過剰だ。
サクラ大戦はパリとニューヨークには支店があるがロンドンには無いぞ
大英図書館のせい
あと近世・近代の推理小説の発祥の地も英国だね
RODとかね
サクラ大戦ってそういやヒロインにイギリス人居たっけ…?
魔女狩り異端審問が酷かったドイツ周辺、フランスは論外。
ラテン系はイメージ外、露の魔女のばーさんたちはジェルジンスキーと
愉快な仲間たちに粛清されたイメージ。
オカルト好きの国民だからでは?
ストーンヘンジをはじめとする巨石文明があり、それを元にレイラインの存在を提唱したのがイギリス人
コナン・ドイルが要請の写った写真を本物と断定したり、そういうのが好きで受け入れる土壌があるのだろう
狂信的で厳格なキリスト教に支配されなかったために古来から伝わる神秘が残りやすかったからかも
そういう文化や歴史が有るからハリーポッターみたいな作品が普通に生まれてくる
それを日本人が更に引用する
日本も大文明国から遠かったために古来からつたわる妖怪や物の怪の話たくさん残ってるよね
× 日本人は欧米を素晴らしく平和で天国のような場所と考えているようだが
○ クリエイターは欧米を素晴らしく平和で天国のような場所と考えているようだが
きんいろモザイクみたいにイギリスの白人が好きだけど、イギリスに移住した
有色人種に関心のないレイシストの女性クリエイターは多いからな
結局女は普段見かける日本の平均的な男に飽きて、遠い北欧のイケメンに
夢を見るんだが、最近はネットやトランプの登場で白人の男に幻滅しているらしい
あとヘタリアで海外に興味を持った腐女子が4chanの外人と接して外人に対して
ヘイトを抱いていたから、インターネットのお陰で少しは夢から覚めたようだ
>>4chanの反応
>ハリーポッター
2で答え出てた
まあロンドンというよりイングランド、
イングランドというよりイギリスだろうけど。
魔術的なもののルーツがイングランドてのは本来は筋違いなんだけどな
英国における魔術といったらまず古代ケルト民族だろう
だとするとアイルランドとかスコットランドがそのルーツとなる
もう一つは作家のトールキンだが、(エルフとかドワーフの世界は主にこの人が作り出した)
トールキンは北欧神話とかゲルマンから題材を拾ってるから、イングランドっていわれると少しずれる
もともとイングランドには魔術的なもののルーツなんて無いんだよね
>日本も大文明国から遠かったために古来からつたわる妖怪や物の怪の話たくさん残ってるよね
日本直近の大文明国だった中国も古来より怪談の類の話は極めて豊富だし、
日本の怪談にも大きな影響を与えているよ
ドイツやフランスを舞台にした魔法使いが活躍する児童向け物語作りゃいいだろ
ハリポタみたく映画化でもして世界的に大ヒットしたら日本のアニメにも影響がある
魔法の中心なんて思ってねぇよwww
魔女と言ったらグリム童話のイメージも強いんだけどな
パリ症候群って言葉を生み出した日本人が今でもヨーロッパを美化してる訳が無いだろ
東欧に行く日本人観光客が増えたのも、移民だらけでテロが起きるパリやロンドンの魅力が落ちたから
魔女はドイツのイメージがある
ハリー・ポッターのせいなんか知らんが、魔法の学校はなぜかロンドン多いよな。
レンタルマギカでもそうだったし
他人のふんどしで相撲をとるってこっちゃな
知名度の問題
ハリーポッターが無かったら今ほどイギリス=魔法ってイメージは無かっただろ
一方でイギリスの先進国感の無さは異常だわ
ミルキィホームズも入りますか?
>ハリーポッターが無かったら今ほどイギリス=魔法ってイメージは無かっただろ
そんな事もない。魔法→魔女→ドルイド→ケルトってイメージがあるよ。他の人も書いているけど、アーサー王伝説のマーリンなんかも。不思議の国のアリスとか有名なファンタジー小説があるしね。
日本では西洋のファンタジーが一般認識されたのがゲームブック全盛期の頃。ファイティング・ファンタジー(英)ってゲームブックが大人気だった。それも大きいかもしれん。
4chanも5chの住民も何十年前のステレオタイプを未だに持ち出して語っているイメージがあるな
こいつらよりも実際に留学したり、海外で働いている人のブログの方が信憑性が高い
魔法=ドルイドってイメージがあるからじゃね?
コメントを投稿