

Redditの反応
コントラストを少し変えるだけでどれだけヴァイオレット・エヴァーガーデンが美しくなるか
Redditの反応
ゲームにMod入れたアニメみたいだな
>Redditの反応
マインクラフトのシェーダーパックみたい
Redditの反応

撮影監督がビフォーアフターの画像を紹介している
>Redditの反応
記憶と夢の違いのようなものだろう
ボケとフィルタリングが良いか、それともそのままが良いかは前後の文脈による
>Redditの反応
それな
それにアニメーションを画像でどうこういうのもおかしい
>Redditの反応
この「フィルター 怒」ネタが文脈抜きで広がってて悲しい
Redditの反応
アニメ見てる時気にならなかったし良いんじゃない
>Redditの反応
それな、みんな言うほど問題じゃない
他の良い方法があるとも思えない
スクリーンスペース・アンビエント・オクルージョンや色調補正のMOD入れて良くなるゲームじゃなくてアニメだし
Redditの反応
このアニメをつくった人は芸術的なチョイスをしたみたいだね
それと小さなコントラストの変化がまったく意味合いを変えるのを見て驚いたよ
>Redditの反応
確かに確信的にフィルターはかけられているんだろうが、それを好まない人がいるということも事実
もしその理屈が通るなら私たちはクリエイターがつくる者に対してなにも批判をできなくなる
>Redditの反応
批判とアンチは違う
>Redditの反応
でもこれどんなプロセスでやってるのか気になるんだよな
設定ミスの再エンコードしまくって画質下がってるようにも見える
>Redditの反応
この場合は「ブレンディング」というやつだろう
何か同じような色パターンのシーンやオブジェクトを合わせるためのもの
この例では霧だろう
まあ最初の画像によると建物の黒さが失われているが
Redditの反応
これはジョークか?
>Redditの反応
みんな良いモニター持ってないから闇が見えないんだ
だからコントラストを上げろって怒ってるんだよ
みんなテレビの「ビビッド」の設定を忘れているようだね
Redditの反応
俺はオリジナルの方が素材の味があっていいな
Redditの反応
OLEDのテレビで見るととても良いぞ
>Redditの反応
みんな酷いTFTのモニターしか持ってないからな
Redditの反応
昔風のビデオ味を出すためにやってるんだろ
https://www.reddit.com/r/anime/comments/7poc2w/how_amazing_violet_evergarden_looks_after_a_small/
海外ではかなり注目されているアニメだけあって
見る目も厳しくなりますね
スポンサーリンク
この記事をシェアする
35 件のコメント:
津川雅彦がつい最近インタビューで、「日本映画界が糞ダメなのは、制作陣が芸術家気取りだから」と言ってたが、最近はアニメでもその傾向が強くなってきてるな
外来種でネットで違法視聴してる連中なんて貧乏人の負け組だからそら良いモニターなんて買えないわなw
犯罪者の戯言耳を貸す価値なし
フィルター云々しつこい奴は京アニアンチなだけでは?
このアニメで更に日本TVアニメの質はステップアップできる
2Dアニメでどの国も追随できないレベルに
いい加減フィルター関係に文句言ってるやつは京アニ合わないんだから見るなよ
特に一視聴者のくせに上から目線で評論家気取りなのが一番うぜえ
フィルター以前に面白くない
今redditみたら京アニのフィルター叩いてる人は元画像を適当にいじってるだけで正確じゃないから注意しろとかいうスレットたっててワロた。
円盤で通常版とアンチ版の二通り出せば解決
コントラスト上げる前の方が断然雰囲気出てて良くて草
少なくとも出てる画像のところは夢で過去のことを思い出してる場面だから、
ぼやけてるエフェクトはすごく合ってると思う
コントラストいじってるやつ酷くなってるよな
こんな感覚のやつが猛烈に批判してると思うとバカらしいわ本当
レンブラント・ライトが絶対という人はいるんだよ。低めの点光源しか許さない、陰影は多くてナンボという人。
一話見たけど面白く無い
あらすじそのものも今のところ使い古された少女漫画のネタ
キャラや背景の背景の書き込みはしっかりしてるなと感じたが、所詮それだけのアニメと感じた
ぶっちゃけ、これとポプテどっちかしか見てはいけないと言う子供に対する親みたいな二択を迫られたらポプテを見る
嫌なら見なきゃいいじゃんwいちいちアンチしかできないのだっさ
話題と関係ない話を唐突にしだす上に比較対象にポプテを出す時点でただのくそアンチじゃん
ポプテの内容以前にポプテとこれを比較するのがわけわからん
これ京アニがフィルター掛ける前との比較画像を
自分で出しちゃったのがそもそも間違えなんだよ
こういったのは好みが分かれる上に
ちゃんと描いて有るものがフィルターかけて見えなくなってるの分かっちゃった
せっかく綺麗に描いてあるならそのまま見たいって人は当然出てくる
黒を真っ黒(RGB255)にしない。白を真っ白(RGB0)にしないというのは、美術の基本中の基本。京アニは基本に忠実なのだろう。
モニターの性能が良ければ、それでもきれいに映るから、視聴者側で高発色モニタを用意するか、しょぼいモニタなら設定をいじる必要がある。テレビ時代はその辺もテレビ本体がうまく調整していたけど、ネット視聴だと調整はセルフサービス。
明らかにフィルターのかけ過ぎではある
全体的に絵が潰れるまでかけちゃ意味ない
レンズで見た世界ではなくて、人間の肉眼で見た世界を描け
by 宮崎監督
堤幸彦はレンズ越しで撮った映像で役者に指示するけどね。画作りの方法なんて監督次第で様々で、実績ある監督はその方法にも当然こだわってそうしているんだから、京アニはフィルター使い過ぎとか、余計なお世話以外なにものでもない。嫌なら他を見るか、自分で作ればいいのに(もちろん一から)。
オリジナルの方が全然良いやん
外人が加工してる方はキャラが不自然に浮き出て違和感凄い。
それにしても外人って本当にセンスが悪いね
アニメの趣味も悪いし、美的センスが本当にない奴が多い。
どっちを好むかなんて極めて主観的な領域じゃね
俺はエフェクトなしのほうが好きだけど
別にエフェクト有を好む人達を否定する気はない
作画時点から仕上げ、美術、撮影まで空気感をどうやって出すかはある意味アニメ制作者の永遠のテーマでもある
それを最近の芸術家気取りの視聴者がとやかく言い出しただけ…
どんなモニターを使ってるかにもよるからな。
BDでフィルター無し版も収録すれば解決
そもそもテレビ版なんて局からのフィルターもかけられてるからなあ
俺も映像処理がキツいのって好きじゃないけどクソだクソだ言ってる奴は馬鹿みたい
たぶん半分は逆張りも入ってんだろうね
この導入では面白いもクソもないし、
そもそも“面白い”という表現が当てはまる作品ではない事くらいは、原作を知らなくても解る
物の境界を線で表現するアニメをフィルターでぼかして現実よりに表現してるだけだろ
典型的なアニメ絵の方が好きな奴が俺の好みに合わないと文句言うのは自由だし観なければいい
DOFはやりすぎるとくどさがでちゃうからな
ごまかしに見えちゃうんだよね
雑調整のハイコントラストで喜んでいるやつはこの画面内でFPSでもやるつもりなんか?
>津川雅彦がつい最近インタビューで~
だからどうすればいいのか?自分はどう行動するのかを言えないのなら
在宅アニメ評論家と一緒だと思うwww
>在宅アニメ評論家と一緒だと思うwww
なんで津川が「だからどうすればいいのか?自分はどう行動するのかを言えない」前提で「在宅アニメ評論家と一緒」扱いしちゃうかな?
叩くんなら少なくともググるなりして津川の発言を確認してからにすべき
でなければ「在宅アニメ評論家」以下だと言えるだろうねえ
津川雅彦:日本映画は欧米映画どころか韓国はじめアジア映画、同じ日本のアニメにも負けてる。その理由、どう改善するべきか。
http://jin115.com/archives/52101324.html
http://news.nicovideo.jp/watch/nw3204257
園子温監督:中国映画をプロデュースしてみて日本映画界のダメさ再確認
https://hayabusa8.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1470839717/
右翼の津川、最奥の園、2人に共通してる部分は 現場の創作している人達に金足りないという事
園は 「上が現場に金を出さないから、良い者が作れない」
津川は「上も下も映画人は左翼が多く、資本主義否定から儲けより芸術映画指向
儲かる娯楽映画をバカにしてて 娯楽映画を作る時でさえ 娯楽自体をバカにしてるので
娯楽映画のテクニックや儲かるギミックを勉強しない
結果 オリジナル娯楽作品も ヒットした漫画や娯楽小説の映画化をしても 娯楽のポイントを外した駄作しか作れない
と言った感じ
ベルリン映画祭で映画祭のディレクターの方が、日本の映画評論家(四方田)にこんなことを嘆いたそうです。
「なぜ映画祭にやってくる日本の監督たちはミゾグチを知らないのか」
撮影所あがりのベテランはともかく 20代~40代の監督の多くは 溝口健二監督作品さえまともに見たことがないと言うのです ろくに映画の勉強をしていない、ということなんです
ハリウッド 欧州 中国 韓国 の監督は娯楽作品でも大学の映画学科監督科の卒業生が多い(コッポラ、スピルバーグ、ルーカスも その下のメジャー監督も)
とりあえず津川は自分で教育機関を作ろうとしてるそうだけど 日本にもちゃんとした映画の教育機関が必要
変な専門学校とか詐欺みたいな漫画学部みたいなメディアコミュニケーション学部とかじゃ無くて
じゃなきゃ 最低でも映画留学に補助金出すとか
色味飛ぶほどコントラスト上げて「綺麗になった」とか
フォトショ買い与えた中学生が初日にたどり着くレベルのセンスで笑う
ぼかすなと言ってる人は、写真や実写でぼけてても駄作だって文句言うの?
肉眼の視界にだって焦点合わない部分あるだろw
目の色によって見える色は変わる
眼球の色素が薄い人の方が明るい色をより認識できる
だから人によっては京アニの調整が白っぽく見えちゃってるのかもね
コメントを投稿